長州島は2024年に2回訪れましたが、自分のペースでいろいろ回ってみたいと思っていました。今回は後輩女史が付き合ってくれて二人で散策です。(あまり写真がないので過去分を織り交ぜて)
中環フェリーターミナルの5番から30分に1本船があります。高速船は30分程度で着きますが普通船は50分くらい掛かかり随分違います。でも繁忙期だと高速船は混む一方普通船はゆったり座れるので一長一短あります。

島の南側を一周します。登っても60mくらいの簡単コースです。


沿岸をおしゃべりしながら歩きます。前週は四人でそれも楽しかったですが二人だとより会話欲が満たされます。

西灣天后廟は春節前できれいに飾られていました。

島の南西端に「張保仔洞」という洞窟があります。19世紀初めに海賊が根城にしたとか財宝を隠したとか言われているようです。
これが入り口です。分かりにくいですが下に潜って行きます。梯子が設置されているので気を付ければ安全です。中は真っ暗なので懐中電灯が欲しいところです。スマホのライトだと光が遠くまで伸びないので。


長さは20~30mほどで短いです。途中狭いところもあるので巨漢の人は行かない方がいいと思います。下の写真は出口を外から撮ったものです。

この先も狭い岩の間をすり抜けたり岩場を歩いたりとちょっとした冒険が楽しめます。その後、海がよく見えるエリアに火葬場とお墓があります。苦手な人は避けた方がいいかもしれません。
しばらく歩くと生活エリアに戻ってきます。アパートや商店が入り組んだ道に密集し適当に歩いたら、学校通り~商店街と通ってスタート地点に戻りました。これで2時間ほどです。
このあと新しくできたっぽい雑貨屋やカフェ、バーを覗きます。いろんな楽しみ方ができそうで、以前なら香港島からふらっと船に乗って行くのはラマ島だったと思いますが、今は長州島の方が良さそうに見えます。海に面した平地の広さを活かして、フェリーターミナルの左側には何件も海鮮レストランが連なっています。フェリーに乗らないと来れない上、乗船人数にも上限があるため西貢のように混むこともなさそうです。ちょうどお腹も空いたので店先で點心を蒸して並べているお店の席に着きました。

この日は肌寒かったのでホクホクに蒸した點心が美味しかったです。夏に来たらビールが美味しいだろうしいつ来ても良さそうです。

點心は美味しかったですが奥の厨房で作った料理は当たりはずれがあるような... イカのから揚げなんて美味しくしかならないはずが、味が薄くイマイチでした...
ビールと海鮮、點心を楽しんでフェリーの時間に合わせて帰りました。後輩女史は話してくれるし聞いてくれるしで気楽に話せます。年を重ねるにつれ新たにこういう人に出会うことは難しいので有難い存在です。こちらが年上なので気を遣わせている部分はあるでしょうから、少しでも負担にならないよう気を付けたいです。
船旅、ハイキング、洞窟、お店巡り、海鮮・點心、ビールと楽しい会話、盛り沢山の一日を過ごせて後輩女史さんに心から感謝です。